11月7日から始まった束の間の9連休も本日が最終日。
8日間は酒に溺れてました。
#吾輩の文字に休肝日という辞書はない
#休肝から急患へ
#貯蓄から投資へみたいに言うな
昨日はノンアルコールデーだった為、本日は朝早く起きています。
なので飲めないブラックコーヒーを眠気覚ましに一気飲みしてます。
#瞬時にオレンジレンジに変換できた人は天才です。
#そこの文字はオレンジじゃないとか言わない。ってかしつこい。顔でかい。
文章からもうるささが賑やかさが伝わってきた所で本題です。
といいますか目次です。
本日は1月の高配当銘柄 積水ハウスに投資をしたので、狙いやポイントなどについて好き放題に書きます。
ちなみに買い煽りでもないですし、僕は素人投資家である事をご理解ください。
株エンジョイ勢です。ガチ勢はウル○村○、、、
買付価格・現在の損益状況
まずは早速ですが買付した価格や現在(2020年11月15日) の損益状況です。
現在は300株を保有している状況です。
たらればなのですが、9日に買いたかったです。
投資ではよくある話ですよね。
9日からの先週の積水ハウスの値動きをご覧ください。
9日に買っていれば、もうちょっと利益が😓
実は9日はオリックスの企業研究も含め、杉乃井ホテルに向かっていました。
15時の引け間際にホテル行きのバスに乗っていたのですが、気分が浮かれてしまって買いボタンを押せなかったです。
これからは買いボタンの前でキツツキを飼いたい。
#いぬマンLOVE
では続いてのTOPIXに移ります。
なぜ買ったのか
はい、ここって結構大事ですよね。
僕はバフェットでもオニールでも億り人でもないので、本当に巷のオッサンが飲み屋でペラペラ話てるな位で聞いてください。
(⬆︎いやらしい仕掛けがあります)
買った理由はシンプルに1月の高配当狙い買いの先回り投資です。
積水ハウスって高配当銘柄として有名なんですね。
利回りは11月13日現在4%ほどです。
この配当を目的とした買いが12月くらいから徐々に入ってきて、1月の初旬に向けて株価が高くなってくるのではないかと予想しています。
加えて、幸か不幸か最近積水ハウスって株価が結構下がっていました。
チャートをご覧くださいい。
コロナショック時の安値が1551円です。
また9月から株価は下がり続けており、10月30日の1720円が一旦の下値だった様子が伺えます。
右の赤丸をご覧いただくと分かると思いますが、5MAが25MAをゴールデンクロスしています。
短期的にはいい感じです。
チャートにも記載しておりますが、今年は7月の配当狙いで5月中旬より株価が上昇しています。
なので、この配当狙いの初動がきてるのではないかと考え投資しました。
ただ注意点もあります。
売りタイミングに繋がります。
売るタイミング
できれば配当狙いの買いでグングン上昇して欲しいのが本音です。
ただ、現在の全体の相場が高値近辺なので一旦大きな調整が来ると思っているので今はビクビクしています。
答えになっていませんが、明確な利益確定ポイントのキーは200MA付近です。
改めてチャートをご覧ください。
緑の星のマークをご覧いただくと分かると思いますが、赤い移動平均線(200MA)でここ最近は見事に弾かれております。
勿論、ブレイクする可能性もあると思います。
ヤマハ発動機も同じ流れで弾かれ続けていたのですが、上方修正と配当増額が好感され材料次第でチャート無視で突き抜けることは多々あります。
積水についても、同様のことが言えます。
ただ実際業績などの状況は少し厳しそうです。
最後にお伝えします。
まとめますと
●利確メド
200MA付近:大体1950前後(6%前後のプラス)
思ったより早く来る可能性
●損切りライン
7%マイナス:1700円
積水ハウスの簡単な業績紹介
事業内容については言わずもがなだと思うので業績だけ簡単に見て行きます。
通期予想や数年の業績推移はこんな感じです。
20年が売上高・営業利益ともに過去最高です。
21年予想では営業利益予想こそマイナス14%ですが、売上高は前年維持という結構強気な業績予想です。
実際の進捗状況はいかがでしょうか。
7月までの上期実績ですと売上高マイナス3%で営業利益はマイナス18%です。
コロナの影響と言えばそれまでですが、 下期で取り返せるか注目です。
下期予想で取り返すつもりで、業績予想もこの様に立てております。
2019年は10月に消費増税を行った影響があるので、9月と10月の実績が極端な数値が出ています。
しかもハウスメーカーなので駆け込み需要があったことは容易に想像出来ます。
積水ハウスは受注残を開示しているので、9月までの受注残と10月の受注残を見て実際下期巻き返せるか見て行きます。
これは9月までの累計実績です。
ご覧の通り去年は駆け込み需要で9月末の実績は全体で111%(表の右)となっていて、この数値がベースになった今年の前年累計比は88%(表の左)です。
続いて10月の反動減も含めた前年累計比を見て行きます。
引用元:積水ハウスHPより
少し伸びましたが、前年比で90%というのが積水ハウスの現状です。
ここをどう捉えるかですね。
来月にも受注状況は開示されるので、ここの数字は追っかけて行きたい所です。
はい!
ということで今日は結構ガッツリ書きました😆
腰が痛い、、w
次回はバロックジャパンについて、考察を書きますので宜しくお願いします!
それではまた♪
追伸
#吾輩の文字に休肝日という辞書はない
このタグ実はアベコベになっているのに気づいた人いますか?😅